はじめてのゲーミングPC購入体験🖥️Victus by HP 16-s0011AX レビュー  

子育て

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから購入すると、当サイトに報酬が発生する場合があります。

🎮 子どもがやりたいゲームのために購入

私は正直、パソコンのスペックには詳しくありません。
でも、年長の子どもが「マインクラフトやフォートナイトをやりたい!」と言い出したのをきっかけに、ゲーミングPCを調べて購入することにしました。

最初は「デスクトップ型かノート型か」「CPU?グラフィック?」と専門用語ばかりで頭がパンク状態…。
でも、子どもが入院しても使えるようにノート型を選んだのは大正解でした。病室でも自宅でも、どこでも使えるのがノート型の最大のメリットです。

※購入時の価格は2024年4月で13万円台とコスパ抜群でした。
現在は価格がやや上昇傾向なので、購入を検討する方は価格チェックをおすすめします。


💻 Victus by HP 16-s0011AX のスペック

専門用語はちょっと難しいですが、簡単にまとめるとこんな感じです👇

  • CPU(パソコンの頭脳):AMD Ryzen 5 7640HS
     → マイクラやフォートナイトもサクサク動きます。
  • メモリ(作業机の広さ):16GB
     → たくさんアプリを開いても大丈夫
  • ストレージ(データを入れる箱):512GB SSD
     → ゲームや写真をたくさん保存できます
  • グラフィック(映像のきれいさ):RTX 4050
     → マイクラやフォートナイトの画像も綺麗です。
  • ディスプレイ:16.1インチ フルHD、144Hz
     → 映像がなめらかで見やすい
  • 重量:約2.3kg
     → 少し重いですが持ち運べます
  • OS:Windows 11 Home

🎧 ヘッドセットも合わせて購入で子ども大喜び

ゲームをもっと楽しむために NUBWO N16 ゲーミングヘッドセット も購入しました。
子どもは手にした瞬間、「これでゲームがもっと楽しくなる!」と大興奮。
音質もクリアで、長時間ゲームしても耳が疲れにくいです。

💭 購入を決めた理由と使ってみた感想

ゲーミングPCは高額な買い物で、正直かなり迷いました。
「もし子どもが使わなかったら…」という不安もありましたが、
最悪仕事用に使えばいいと思い、思い切って購入しました。

実際に使ってみると、
Googleドキュメントやスライドの編集もスムーズで、
Google Meetでのテレビ会議も問題なくこなせます。ゲーミングPCという名前ですが、仕事用としても非常に快適。
むしろパフォーマンスが上がり、仕事効率も良くなった印象です。

🎮 ゲーミングPCと仕事用を併用する時のデメリット

ゲーミングPCは仕事用としてもサクサク動いて快適ですが、
子どもが「ゲームしたい!」と言い出したら貸し出し確定(笑)

ブログ作成中でも、「今使っていい?」と声がかかることもあり、
仕事と遊びのパソコンが同じだと取り合いになるのが唯一のデメリットかもしれません。


購入前のチェックポイント|家庭環境や使い方で選び方が変わる!

ゲーミングPCを選ぶときは、スペックだけでなく生活スタイルも大切です。
私自身、購入前にこんなポイントを考えました👇

  • 💬 妻の許可は得ているか?
     → 家族で使うものなので、置き場所や使い方をしっかり相談。はじめて奥さんに相談した時は「デスクトップ?そんな大きいパソコン、どこに置くの?」とツッコミが入りました(笑)このような経緯で我が家ではノートPC一択となりました。
  • 🏠 住環境(賃貸や限られたスペース)を考慮
     → 我が家は賃貸なので、大きいデスクトップ型はスペース的に難しい。
  • 🕹 家でしか使わない?外出先でも使う?
     → 病室やリビングなど、場所を変えて使えるノート型が便利でした。
  • 💡 今後どんな使い方をするか?
     → 知人の話では、「ゲームを極めたいならデスクトップ型が有利」とのこと。
     もし子どもが将来、本格的にゲームをしたいと言い出したら、そのときにデスクトップ型を検討する予定です。

✅ まとめ

  • パソコン初心者でもすぐ使える
  • 年長の子どもでもマイクラ・フォートナイトが快適に遊べる
  • ノート型なので病室や自宅で持ち運び可能
  • 購入時は13万円台でコスパ抜群(現在は価格上昇傾向)
  • ヘッドセットも揃えるとさらに楽しさアップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました